こていかかくかいとりせいど(えふあいてぃ) 固定価格買取制度(FIT)

固定価格買取制度(FIT:Feed-in Tariff)は、再生可能エネルギーで発電された電力を、あらかじめ定められた価格で一定期間、電力会社が買い取ることを国が保証する制度です。これにより、発電事業者は長期的な収益見通しを立てやすくなり、再エネへの投資を促進します。

目的

  • 再生可能エネルギー発電の導入促進
  • 電力供給の安定化
  • 環境負荷の低減

対象となる発電方法(買取期間)

  • 太陽光発電:10年または20年
  • 風力発電:20年
  • 水力発電:20年
  • バイオマス発電:20年
  • 地熱発電:15年

メリット

  • 発電事業者の収益性が高まり、投資が進む
  • 再エネ導入の加速
  • 二酸化炭素排出削減など環境への貢献

デメリット

  • 再エネ賦課金による電力料金の上昇
  • 電力会社にとっての調達コスト増加

制度の現状と今後

日本では2012年にFIT制度が導入され、再生可能エネルギーの普及に大きく貢献してきました。しかし、コスト面での課題から、2019年以降はFIP制度(市場連動型の補助)への移行が進められ、FIT制度は段階的に縮小されています。今後は、普及とコストの両立を図る制度設計が求められています。

FIT制度とFIP制度の比較

FIT制度(固定価格買取制度)FIP制度(市場連動型補助)
買取価格国が定めた固定価格電力会社が自由に設定
期間一定期間一定期間
目的再エネ導入初期の普及促進市場原理の導入、自立的な再エネ促進
リスク発電事業者の価格変動リスクなし発電事業者の価格変動リスクあり

FIP制度は、電力会社が自由に売電価格を設定できるため、FIT制度よりも市場競争が促進されます。一方、FIT制度は、国が固定価格を定めるため、事業者は安定した収入が見込めます。

用語集一覧へ戻る
上へ